講談社

オーディオブック読書メモ

読書メモ:ゲッターズ飯田の占いよりも大切な話 ただそう思っただけ

ああこれもいいタイトルだなあと思ったです。占いよりも大切な話の方じゃなくて、ただそう思っただけ、の部分なんですが。これってミステリアスじゃないですか。私は占いの知識はからっきしありませんが。でも芸人出身?で当代一番の売れっ子である「五星三心...
オーディオブック読書メモ

読書メモ:なんかいやな感じ

武田砂鉄さんの単行本を読むのははじめてです。ネットの記事などでお目にかかることがあって、むむ、面白いなこの人と感じてはいたのですけどまとまったものを読んだことはありませんでした。毒舌ではなく、批評的に「しっくりいかない感じ」ぐらいのひっかか...
オーディオブック読書メモ

読書メモ:人間の未来 AIの未来

羽生さんは同世代ということもありまして、高校球児以外ではめずらしく、子供時代から注目を浴びてきた人として認識していたという感じでした。意識はしても将棋そのものが壊滅的に弱く、多分算数の関数や公式みたいなのよりも、詰将棋の方が感覚的に苦手。ど...
オーディオブック読書メモ

読書メモ:老化と寿命の謎

健康関係の書籍はたまには入れ込まないとですね。本書は信毎の科学担当記者が同紙に連載した健康の記事をまとめたものです。老化に関する最新の研究成果を紹介し、老化を遅らせる可能性のある要因や生活習慣についても言及しています。さらに、長寿遺伝子やテ...
オーディオブック読書メモ

読書メモ:温めれば、何度だってやり直せる チョコレートが変える「働く」と「稼ぐ」の未来

このブログの読書感想文で何回か書いていると思いますが、私はベンチャー企業のスタートアップストーリーを読むのが大好きです。単純に成長ストーリーが、子供の頃から読んでいた週刊少年ジャンプの主人公のキャラクターのようにファンになってハラハラして、...
オーディオブック読書メモ

読書メモ:東洋医学はなぜ効くのか ツボ・鍼灸・漢方薬、西洋医学で見る驚きのメカニズム(audible)

このタイトルが新着情報に出てきたら、私としては聞き放題なら100%クリックしてしまいます。まさにオーディオブックのサブスクリプション向きな好奇心をそそられるタイトルだと思います。ブルーバックスや講談社現代新書に関しては、ほとんど検討せずに反...
オーディオブック読書メモ

読書メモ:大量絶滅はなぜ起きるのか

2億150万年前(三畳紀末期)の地球で、陸も海も関係なく、80%もの生物種が一斉に消えた。世界中の地層に記録されたその大事件を「三畳紀末大量絶滅」という。このとき、いったい何が起きたのか? 気鋭の地質学者が、まったく新しい「絶滅論」を提唱す...
オーディオブック読書メモ

読書メモ:世界は経営でできている

本書は売れていて、ランキングでもずっと露出していたので気になっていたのです。経営と名のつく本でここまで一般書上位に居続けるのは何があるのだろうと、探るわけでもなくただ眺めていたのですが。どうしても目に飛び込んでくるのが「上司はなぜ無能なのか...
オーディオブック読書メモ

読書メモ:ブロークン・ブリテンに聞け Listen to Broken Britain

大ヒットのベストセラーとなった『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を私は読んだのでしょうか。多分、読んでいない。オーディオブックになっていなかったから、というのが主要な理由です。でも、買ったような記憶はあるのです。我が家のどこかに...
オーディオブック読書メモ

読書メモ:はじめての人類学: 講談社現代新書

どうにも気に入ってしまった現代新書の人文ラインナップ。思えば私、昔々の話にはなるが大学でも前期の教養課程の授業選びはワクワクして迷ったものでした。文化人類学とか社会学とか哲学とか宗教学とか、そういう系の文化系科目は勉強として、というよりは「...