オーディオブック読書メモ 読書メモ:エミン流「会社四季報」最強の読み方 会社四季報って、存在感やはりすごいですよね。他に類を見ない存在ですし、編集方針がしっかり定まっていて、一貫したデータベースとしての魅力がある。…なんて偉そうにいっていますが、実は私、これまでちゃんと読んだことはありませんでした。証券会社のサ... 2025.05.21 オーディオブック読書メモ
オーディオブック読書メモ 読書メモ:AI vs. 教科書が読めない子どもたち そうそうこの本読めていなかったよなとポチり。カタログを見ると、2018年の発売なんですね。ここから先は生成AIに私の文体に似せて書いてもらった。自分の感想をプロンプトにしっかり目に入れるとかなりイメージに近い文が出てきますよ。文体はともかく... 2025.03.22 オーディオブック読書メモ
オーディオブック読書メモ 読書メモ:リスキリング大全(audible) 振り返ってみると、これまでに「リスキリング」や「学び直し」をテーマにした本を結構手にしてきたなと思います。意識して選んでいたわけでも、特別勉強しようと思っていたわけでもないのですが、「聴き放題」の中にこうしたテーマやそれっぽい言葉が入ってい... 2024.11.17 オーディオブック読書メモ
オーディオブック読書メモ 読書メモ:キャリアをつくる独学力(audible) 「リスキリング」がビジネスの注目キーワードになり、DX時代の、AI時代の学び直しが注目されました。そんな中で生成AIがセンセーショナルに出現し、今度はAIが処理系の事務仕事をガンガンやってくれるから人そのものがいらなくなってしまうというニュ... 2024.11.05 オーディオブック読書メモ
オーディオブックについて 読書メモ:休養学 あなたを疲れから救う(audiobook.jp) 休養学、タイトル面白いですよね。疲れというと医学の領域に入るのが多いと思います。疲れをとる薬もサプリもあります。CMにもありますが、だる重〜な感じが、いわゆる疲れの典型的なイメージなのかなと思います。そのような具体的な疲れをとる、というだけ... 2024.10.24 オーディオブックについて
オーディオブック読書メモ 読書メモ:M-1はじめました。 「漫才ブーム」と呼ばれる期間は、私が小学校低学年だったころのようです。確かにテレビをつけると漫才コンビがトリオが入れ替わり立ち替わり登場する番組がたくさんあったような記憶があります。歌番組の新曲のように、漫才師はどの番組でも十八番のネタをや... 2024.05.19 オーディオブック読書メモ
オーディオブックについて 読書メモ:きみのお金は誰のため お金の自己啓発本は数々のベストセラーがありまして、お金が大好きな私もずいぶんお金をかけて読んできました。本田健さんの本あたりから始まる、読みやすいお金とのつきあい方について書かれたようなものです。マインド系自己啓発系のもの、先生が教えるとい... 2024.05.17 オーディオブックについて
オーディオブック読書メモ 読書メモ:amazonのすごい人事戦略 外資系企業やベンチャーは独特の制度やカルチャーが存在すると聞くことは多いです。それが売り文句というか有名なものもありますし(googleはビジネス書の定番の制度がたくさんありますね)スタートアップあるあるみたいなものもあるでしょう。そういう... 2023.11.19 オーディオブック読書メモ
オーディオブック読書メモ 読書メモ:先生、どうか皆の前でほめないで下さい: いい子症候群の若者たち 本書のタイトルは新聞広告で何度か見て印象に残っていた。ロジカルな違和感といいますか。先生に、皆の前でほめないでくださいとお願いする理由は、ほめられることで自分が目立つことを嫌がる心理なのではないかと察する。40年前になってしまうが自分が子供... 2023.09.17 オーディオブック読書メモ