オーディオブック読書メモ 読書メモ:婚活マエストロ 『成瀬は天下を取りにいく』の2冊については、このブログでも感想を書きましたが、とても爽やかで、読んでいて楽しい小説でした。子どもがちょうど大学受験の時期だったこともあり、2冊目に関しては父親目線も入りながら、しっかりと入り込んだ記憶がありま... 2025.05.28 オーディオブック読書メモ
オーディオブック読書メモ 読書メモ:すごい思考ツール 壁を突破するための〈100の方程式〉 小西利行さんと柿内尚文さんの書籍は面白い。わたしのような、もう会社勤めも終盤に入ってきているような「このステージで仕事術っすか」おじさんも、痛快に読んでしまいます。ああ、これできてないなあ。ああ、こんなこと考えたことなかった。ああ、こういう... 2025.04.13 オーディオブック読書メモ
オーディオブック読書メモ 読書メモ:いまだ成らず 羽生善治の譜 羽生さんの対談本を読んだからだと思いますが、これもどうですか?とおすすめに出てきたのでしょう、まんまとポチッとしたのです。将棋の強さって大学受験のような学力とも違うし、1対1の駆け引きとか勝負強さみたいなものもあるだろうし、AIが得意とする... 2025.03.01 オーディオブック読書メモ
オーディオブック読書メモ 読書メモ:センスの哲学 本書は著者による哲学3部作の3冊目ということで、つまりはこれで完結してしまうことになるわけで、少しロスな気分になってしまいます。「センス」という言葉を、センス以外の言葉で説明することこそセンスが必要だ、それが哲学することなんだろう。そんなこ... 2024.12.11 オーディオブック読書メモ
オーディオブック読書メモ 読書メモ:世界一流エンジニアの思考法 米マイクロソフトでAzure Functionsの開発に携わるエンジニアということは、つまりマイクロソフトのど真ん中のシステム、ということは全世界のど真ん中のサービスの開発に携わっているということになりますよね。世界最大級のテック企業の本拠... 2024.06.30 オーディオブック読書メモ
オーディオブック読書メモ 読書メモ:コンサルティング会社 完全サバイバルマニュアル コンサルタントの方が教科書的に書いた本は難しくなりがち、というのはある意味当たり前の話で、普通に当たり前にやっていた事業の問題を解決するだとか、このような事業は今後なりたつだろうかという将来型のお題まで、人ができない経営・ビジネスの難題を外... 2023.12.30 オーディオブック読書メモ
オーディオブック読書メモ 読書メモ:ハンチバック 普段文芸作品をほぼ読まないので、芥川賞、直木賞は受賞発表のニュースは見るものの、著者の作品を読んだことがまずないので過去作品を追うでもなく、ふ〜んそうかと流してしまって、受賞作品を読むことはまずないなあ、という感じです。いつが最後だったろう... 2023.09.03 オーディオブック読書メモ
オーディオブック読書メモ 読書メモ:体はゆく できるを科学する〈テクノロジー×身体〉 運動神経悪い中年の私であるが、現在運動神経の悪さでコンプレックスを感じることはない。普段の佇まいや所作がどん臭いぐらいのことはあっても、運動神経を披露するようなシーンもないからだ。子供の頃は足が速い子が羨ましかったし、どの競技でも経験者のよ... 2023.08.05 オーディオブック読書メモ