オーディオブックについて 読書メモ:ホワイトカラーの生産性はなぜ低いのか 日本型BPR 2.0 クラウドサービスの活用はわかる。ペーパーレス化もわかる。グループウェアの活用やメール配信も理解できるし、AIサービスの業務導入もわかる。でも、それらをひっくるめて語られる「DX化」というものが、どうも自分の中で座りの悪い言葉になっている。も... 2024.12.14 オーディオブックについて
オーディオブックについて 読書メモ:ガチャガチャの経済学(audible) 昔のガチャガチャとは違うのは理解しているんですけど、確かに昔の文房具屋や駄菓子屋の店前に置かれていた佇まいとは随分変わりました。ショッピングセンターや量販店、さらには専門店までできているのも認識していました。キャラクターグッズはもちろん、謎... 2024.11.03 オーディオブックについて
オーディオブック読書メモ 読書メモ:店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる 倉本長治の商人学 単行本 ビジネスブックマラソンで紹介されていて読もうと思いつつ結局誰が書いた本だったんだっけとそのままになっていたのでした。オーディオブック化していたのを発見して早速読んでみました。2020年に商業界が破産してなくなってしまったというニュースには驚... 2024.06.16 オーディオブック読書メモ
オーディオブック読書メモ 読書メモ:ユーザーファースト 穐田誉輝とくふうカンパニー 食べログ、クックパッドを育てた男 スタートアップの本は再現性があるかどうかは度外視として、元気が出る、自己啓発書として優れているものが多く、大好物なのです。必ず、ストーリーになっているというところも「入りこめる」部分だと思います。起業家の強い思いや熱意なしで、結果書籍化され... 2024.04.14 オーディオブック読書メモ
オーディオブック読書メモ 読書メモ:アマゾンエフェクト!――「究極の顧客戦略」に日本企業はどう立ち向かうか アマゾンエフェクトという言葉、あったんだろうな。あまり覚えていない。でも、個人的な記憶としては多分その頃使われたDBA(death by amazon)という言葉を、SNSとかでの個人発信ではなくニュースで見たときにゾッとした。アマゾン恐怖... 2023.07.25 オーディオブック読書メモ
オーディオブック読書メモ 読書メモ:トヨタの危機管理 どんな時代でも「黒字化」できる底力 『トヨタの危機管理 どんな時代でも「黒字化」できる底力』野地 秩嘉 (著)プレジデント社 2020/12/18発売 2023.07.17 オーディオブック読書メモ