オーディオブック読書メモ 読書メモ:「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない (ディスカヴァー携書) 文芸評論家として活躍されている三宅香帆さんの著作が、またベストセラーとなりました。書評のプロとして「好き」を言語化する技術は、まさに著者自身のノウハウ公開ともいえる一冊です。勢いのある時期にこのテーマで出すのはかっこいい。実は本書を「もう読... 2025.05.03 オーディオブック読書メモ
オーディオブック読書メモ 読書メモ:才能をひらく編集工学 世界の見方を変える10の思考法 「編集工学」って言葉使っていいのかなあ、とか思いながらポチッとしたのですが、編集工学の方が書かれた本でした。大変失礼いたしました。松岡正剛さんという方について、きちんと本を読んだことがなく、「編集工学」「千夜千冊」や「松丸本舗」といった断片... 2025.04.18 オーディオブック読書メモ
オーディオブック読書メモ 読書メモ:『「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考』 『続ける思考』というビッグワードのタイトルです。「続ける」というアクションと思考の組み合わせは、よく考えると不思議なカップリングにも感じますが気にせず進めます。著者は装丁デザイナーの井上新八さんです。仕事のスピード、アウトプットの質量で有名... 2025.01.19 オーディオブック読書メモ
オーディオブック読書メモ 読書メモ:サイゼリヤ元社長が教える 年間客数2億人の経営術 前回の記事では、サイゼリヤの創業者が書かれた本をご紹介しました。今回取り上げるのは、その創業者から経営を引き継いだ2代目社長による初の著書です。創業者のストーリーはやはり熱量が桁違いで、非常に面白い内容が多いのですが、今回は創業メンバーでは... 2024.12.22 オーディオブック読書メモ
オーディオブック読書メモ 読書メモ:人生の道しるべになる 座右の寓話 いやー、寓話はいいですね。幼少期に寓話というか昔話系のものを繰り返しインプットして、子供ながらの価値観を育んできたわけです。伝統的な童話はひと通り読んだのではないかと思います。最初は絵本、そして字の本。選択肢も少なかったのでよく読んだと思い... 2024.05.22 オーディオブック読書メモ
オーディオブック読書メモ 読書メモ:中学生からの勉強のやり方(新学習指導要領対応・改訂版) 生涯学習、学びは一生、学び直しブーム、リスキリングなどとはいわれますが、だからといって今年53歳になるおじさんが「中学生からの勉強のやり方」じゃないだろうというツッコミはもっともだし私もそう思います。でも楽しく学びながら読み終えてしまったの... 2024.03.06 オーディオブック読書メモ
オーディオブック読書メモ 読書メモ:目的ドリブンの思考法 仕事は空気のように当たり前にあり、与えられるものです。会社に入ったら仕事を教えてもらいます。それを教えられた通りにやります。教えられた通りにやらないと怒られます。仕事を外部にお願いすることもあります。その場合はお願いの内容をできるだけ誤解の... 2023.11.12 オーディオブック読書メモ
オーディオブック読書メモ 読書メモ:学びを最大化するTTPS[徹底的にパクって進化させる]マネジメント 徹底的にパクる=TTPという言葉は昔から、少なくとも20年ぐらい前には聞いたことがあったと記憶しています。はっきり覚えているのはあるメールマガジンなのですが、「徹底的に」というのがポイントだ、という点と「3年たったら俺のもの」という免責とも... 2023.10.30 オーディオブック読書メモ
オーディオブック読書メモ 読書メモ:多様性の科学 ダイバーシティという言葉はしばらく前から使われていたし、主にニュースだと思うが、なんとなくどういう文脈で使われているかを自分に染み込ませていって自分なりの理解をした感じで今に至っている。正確な定義や経緯などはよく知らないけれど。いってみれば... 2023.08.20 オーディオブック読書メモ