オーディオブック

オーディオブック読書メモ

読書メモ:「悩まない人」の考え方 ── 1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30

すっかりビジネス書著者としての地位も築いた株式会社北の達人コーポレーション社長の木下勝寿さんの本です。私がaudibleで昨年聴いた時間が一番長かった著者は木下さんでした。ちょっと意外に思いましたが私著者で続けて読むことはあまりなく、関連テ...
デジタル書籍・AI・海外版権

デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/4/13

今週のピックアップ会社ロゴもキャッチも一新したばかりのサンマーク出版がニュースを連発していますよ。以下の3記事ですが、IP、直販(BtoC)、グローバルとこのブログの要素丸カバーじゃないですか。豪華キャスト「フロントライン」の企画経緯など知...
オーディオブック読書メモ

読書メモ:すごい思考ツール 壁を突破するための〈100の方程式〉

小西利行さんと柿内尚文さんの書籍は面白い。わたしのような、もう会社勤めも終盤に入ってきているような「このステージで仕事術っすか」おじさんも、痛快に読んでしまいます。ああ、これできてないなあ。ああ、こんなこと考えたことなかった。ああ、こういう...
デジタル書籍・AI・海外版権

デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/4/6

今週のピックアップトランプ大統領の関税は書籍にどのような影響を与えるのか?/How Will Trump’s Tariffs Affect Books?(Book Riot)今週のニュースといえばこれになりますね。WSJほか、無料で読める記...
オーディオブック読書メモ

読書メモ:「美食地質学」入門~和食と日本列島の素敵な関係 (光文社新書 1230) 

日本独自の食文化、和食。出汁や醤油、豆腐に豊かな海産物は欠かすことのできない食材だ。では、なぜこれらの食材は日本で育まれてきたのか。その理由は日本列島の成り立ちにある。例えば、昆布出汁。ミネラル(特にカルシウム)を多く含む硬水では旨味成分を...
オーディオブック読書メモ

読書メモ:発達障害・グレーゾーンかもしれない人の仕事術

ちょっとご縁、ではないな、きっかけがあってオーディオブックをぽちっとしたのですよ。私が働いている会社で出している本なんですけどね。本書は自身が発達障害を持つ著者が、自身の弱点や苦手なことを認識し、それを工夫して乗り越え、ナレーターと声優とし...
オーディオブック読書メモ

読書メモ:学力喪失: 認知科学による回復への道筋

はい、計画的に読んだわけではないのですが『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』『わかったつもり 読解力がつかない本当の原因 (光文社新書)』に続くスキーマ三部作の3冊目です。三部作は私がたまたま続けて読んだだけのことです。あらためてス...
オーディオブック読書メモ

読書メモ:わかったつもり 読解力がつかない本当の原因 (光文社新書) 

ああ、いいタイトルですよね「わかったつもり」。こういうシンプルなの大好きです。10年前の本だったんだ〜。前回「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」を読んでAIが文章を理解することがいかに高度なことか、また人間のように解釈することの限界...
デジタル書籍・AI・海外版権

デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/3/23

今週のピックアップ㊙︎AI出版ベストセラー獲得術ニュース記事ではなく、AIに執筆してもらってKindle出版してベストセラーにするセミナーの案内サイトです。当然このようなアプローチはあると思いますし、今までなかったのが不思議というかおそらく...
オーディオブック読書メモ

読書メモ:ポリコレの正体 「多様性尊重」「言葉狩り」の先にあるものは

ひとつ前に『なんかいやな感じ』という本を読んだのですが、もっとはっきりした「いやな感じ」を追求した本でした。おそらく本書に出会ったのは、新着情報や「こちらもお勧め」に表示され、深い意味もなくポチッと押しただけだったと思うのですが、結果的によ...