オーディオブックについて オーディオブックが特に中高年にとっておすすめの理由 老眼になってから読書量が減ったこの記事では、自己紹介も兼ねて、私がどのような流れでオーディオブックにハマっていったのか、どのように使っているのかについて書いてみたいと思います。長い割に情報量は少ないですが、私の生活のルーチンになっていく過程... 2023.07.27 オーディオブックについて
オーディオブック読書メモ 読書メモ:神の子どもたちはみな踊る 大学時代、村上春樹の作品はそれまでに出ていたものを一通り読んだ記憶があります。『ノルウェイの森』がきっかけだったのか、そのあたりは曖昧ですが、とにかくあの頃からずっと読んでいました。それまで経験したことのない、不条理かロジカルなのかどうかも... 2025.06.19 オーディオブック読書メモ
デジタル書籍・AI・海外版権 デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/06/15 今週のピックアップHKT48『THE FIRST 音読』第三弾! 夏目漱石の「夢十夜」を10人が一夜ずつ朗読!(ワニブックス)「THE FIRST 音読」第3弾 配信スタート!(HKT48)華やかな話題ですのでピックアップいたしました。第三... 2025.06.15 デジタル書籍・AI・海外版権
オーディオブック読書メモ 読書メモ:NEXUS 情報の人類史(上・下) 私のハラリさん履歴。『サピエンス全史』をオーディオブックで聴き、達成感にひたる。その後『ホモ・デウス』では途中で挫折してしまい、『21 Lessons』は楽しく読み終えました。なんとか振り落とされずしがみついてはいるものの、「ちゃんと読めて... 2025.06.14 オーディオブック読書メモ
デジタル書籍・AI・海外版権 デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/06/08 日本では聴き放題中心になっていますので、audibleのセールといってもピンとこないですよね。prime videoのセールっていっても「はあ?」ってなりますもんね。今週のピックアップAudibleはオーディオブックの大型セールを実施してい... 2025.06.08 デジタル書籍・AI・海外版権
オーディオブック読書メモ 読書メモ:すばらしい人体 あなたの体をめぐる知的冒険 著者の山本健人さんは、現役の外科医としての経験をもとに、人体の仕組みや病気のメカニズム、医療の歴史や最前線をわかりやすく、そしてユーモアを交えて伝えてくれます。NHKスペシャルで放送されている「人体」というシリーズですが、私は気がついたとき... 2025.06.07 オーディオブック読書メモ
オーディオブックについて 読書メモ:イシュー思考 「イシュー」といえば、「イシューからはじめよ」が有名ですよね。逆にいうと、「イシュー」そのものをメインにした本はなかなかなく(多分)、唯一無二の存在感でベスト&ロングセラーになっています。最近も改訂され話題になりましたね。そんな中、本書のタ... 2025.06.03 オーディオブックについてオーディオブック読書メモ
オーディオブック読書メモ 読書メモ:エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」 「エフェクチュエーション」という言葉ははじめて聞きました。この「鳥ちゃん」のイラストは見かけたことがあったのですが、この言葉自体が何系なのかもわからず、MBA的なやつかなと思いながらスルーしていました。「エフェクト」と関係ありそうなので効果... 2025.06.02 オーディオブック読書メモ
デジタル書籍・AI・海外版権 デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/06/01 記事をまとめていたら6月になってしまいました。やろうとしていたことがいくつか手付かずです。どうしたらいいですか。今週のピックアップ韓国政府、KコンテンツAI転換「全面的支援」…165億ウォン追加投入(KORIT)韓国のドラマがNetflix... 2025.06.01 デジタル書籍・AI・海外版権
オーディオブック読書メモ 読書メモ:サボタージュ・マニュアル:諜報活動が照らす組織経営の本質 『サボタージュ・マニュアル:諜報活動が照らす組織経営の本質』は、第二次世界大戦中にアメリカの戦略諜報局(OSS)が作成した文書『Simple Sabotage Field Manual』を翻訳・解説した書籍です。このマニュアルは、敵国の組織... 2025.05.31 オーディオブック読書メモ
オーディオブック読書メモ 読書メモ:言語化力 言葉にできれば人生は変わる 三浦さんの書籍を読むのは今回が初めてでした。売れているので気にはなっていたのですが、なんとなくそのままスルーしてしまい、オーディオブックで“第二の出会い”を果たした、という感じです。三浦さんは、たしかコロナの頃だったでしょうか、よくセミナー... 2025.05.29 オーディオブック読書メモ